5 「唯信抄文意」  一軸

「由緒書言上書」に、『唯信抄文意一軸 宗祖聖人真筆』とあるが現蔵せず、所在不明である。

 「唯信抄」は親鸞が尊敬した法然の同門である聖覚(一一六七〜一二三五)が承久三年(一二二一)に著したものである。親鸞は、法然の念仏の正統義を伝える先輩として尊敬し、この「唯信抄」をたびたび書写し門弟に勧めている。
 「唯信抄」は、法然の選択集の意向を承け、仏道を聖道門・浄土門(諸行往生と念仏往生)に分けて、念仏往生には、ただ本願をたのみ平生の一称一念決定往生と信じて一生涯称名念仏申すべくと勧めている(「真宗史料集成」親鸞の書写編集解題)。「唯信抄文意」は、聖覚の「唯信抄」にひかれた経釈の要文を抜き出して解釈し、一般の人々にも分りやすくその文意を説いたものである。親鸞は、書写したものをしばしば門弟に与えており、康元二年(一二五七)の奥書のある真碩二本が専修寺に蔵されている。康元二年本のほかに、建長二年(一二五〇)、同八年(一二五六)奥書の古写本も伝わり、正嘉元年(一二五七)奥書のものが一般に流布している(「真宗新辞典」)。長命寺に伝来した「唯信抄文意一軸」が果たして親鸞の真碩であるかどうかについては、現在所蔵されていないので真偽を決することはできない。ただ長命寺の開基が親鸞の弟子西念あるいは西仏であったということを考えると、その可能性は皆無とはいえない。
 例えば、親鸞の弟子成然の開基を伝える前橋の妙安寺には、親鸞聖人真筆を伝える「唯信鈔」と「唯信鈔文意」が伝わっている(「一谷記録・寺宝」前橋教育委員会)。「一谷記録・寺宝」に収録された近藤喜博氏の「妙安寺本唯信鈔・唯信鈔文意」によると、妙安寺本唯信鈔には、『寛喜二歳仲夏下旬第五日以彼真筆草本、愚禿親鸞書写之』とあり、妙安寺本唯信鈔文意には、『正嘉元歳八月十九日、愚禿親鸞八十五歳書之 同二歳季夏十五日 以師真筆ノ本、釋成然書写之』とあり、妙安寺本唯信鈔文意は、親鸞が八十五歳の正嘉元年(一二五七)八月十九日に書写したものを、翌二年六月十五日に弟子成然が書写したものである。

 このようなことを考えると、当寺にも親鸞の弟子である長命寺開基の書写したものが伝わっても不自然ではないように思える。

 文化十四年(一八一七)「由緒書上書」が作成された当時は長命寺に所蔵されていた『唯信抄文意一軸 宗祖聖人真筆』がこの機会に発見されることを願っている。